CATEGORY

精神疾患・メンタルヘルス

  • 2025-01-17

カウンセリングってどこで受けられるの?メンタルヘルスへの影響は?

皆さんは仕事やプライベートで何か悩み事が出来たときや、心の悩みごとや困りごとが出来た時はどうしていますか?周囲の人に相談できずに1人で考え込んでしまって、何も解決策が思い浮かばずに悪循環にはまってしまうなんて方もいるのではないでしょうか? 今回はそんな方に向けてカウンセリングを紹介していきたいと思い […]

  • 2025-01-16
  • 2025-01-17

メンタル心理カウンセラー資格は就職や転職に役立つの?独立も可能?

皆さんこんにちは!近年メンタルヘルス(心の健康)についての関心が高まり、年々その意識が高まっていますね。過去にも紹介をしましたが、心理カウンセラーは悩みやストレスを抱える人の相談に乗り、心の健康を支援をする心の専門家(スペシャリスト)です。そんな心理カウンセラーの仕事に興味を持っているけれど、「就職 […]

  • 2025-01-14
  • 2025-02-28

メンタル心理カウンセラー資格の難易度と合格率はどれくらい?

皆さんこんにちは!今回は、メンタルヘルスに関連する資格についての紹介です。資格といっても数多くありますが、その中でも大変人気の高い「メンタル心理カウンセラー資格」について、その難易度や合格率などを紹介したいと思います。受講しようか悩んでいる方。心理カウンセラーに関する資格取得を考えている方などに役立 […]

  • 2025-01-13
  • 2025-01-17

メンタルヘルスを守るために精神疾患について知っておきたい6つのこと

年々増加傾向にあるうつ病や統合失調症などの精神疾患ですが、皆さんはこの精神疾患についてどんなことを知っていますか?一度精神疾患にかかってしまうと二度と治らない、精神疾患は予防することが出来ないなどの間違った知識を身に付けてしまってはいませんか? 今回はそんな精神疾患に関する知っておきたい6つのことを […]

  • 2025-01-10
  • 2025-01-17

人気のメンタル心理カウンセラー資格とは?特徴や取り方を徹底解説

皆さんこんにちは!近年、メンタルヘルスへの関心が高まっており、メンタルヘルスにつて色々紹介をさせて頂きました。今回は、メンタルヘルスに関連する資格についての紹介です。資格といっても数多くありますが、その中でも大変人気の高い「メンタル心理カウンセラー資格(キャリカレ)」について、詳しく解説していきます […]

  • 2024-12-26
  • 2025-02-28

世界各国のメンタルヘルスに関する取り組みを紹介

近年ますます増加する精神疾患に対して、世界各国で様々な取り組みがされています。少し前の記事では日本国内のメンタルヘルスの歴史や取り組みなどについて一部紹介をしました。 関連記事 【2024年最新】精神疾患は本当に増えている?最新データを交えて紹介! 今回は日本国内ではなく、2024年12月現在の世界 […]

  • 2024-12-25

はじめてのメンタルケア セルフチェックで分かる気分障害と心の健康

本格的に冬を感じてきましたね。体の調子はいかがでしょうか?怪我などもなく元気!という方も体の調子ではなく、心の調子はいかがですか?現代社会では、学校や職場、仕事や人間関係でのストレスで心が疲れやすい環境にあります。誰でも日々心の健康状態は変化するもので、悪くなっている場合には早めに気づいて対処するこ […]

  • 2024-12-24

メンタルヘルスを守るために 心や身体のストレスのサインに気付いていますか?

人はストレスや疲れが溜まると心や身体が様々なサインを出します。ですが、そのサインに気付かずに放置してしまい、そのままの生活を過ごしていってしまうとメンタルヘルスの重大なダメージとなってしまい、精神疾患に繋がる可能性もあります。 今回の記事では、その心や身体が出すストレスのサイン、そしてストレスの解消 […]

  • 2024-12-23

精神疾患の1つ「双極性障害」を知る 〜日常生活にも活きる心理療法〜

メンタルヘルスケアへの関心が高まる中、双極性障害への理解も少しずつ深まってきています。とは言っても皆さんは双極性障害って言葉を聞いたことがありますか?馴染みのない方もいらっしゃると思うので、今回は双極性障害の特徴や症状、効果的な心理療法、そして日常生活での工夫についてお伝えしていきたいと思います。一 […]

  • 2024-12-22

精神疾患や感覚過敏と似ている点が多いHSPとは何?特徴や症状とは?

皆さんは「繊細さん」とも呼ばれるHSPについてご存知でしょうか? 様々な人と知り合う中で、人よりも他者に対して感情を深く理解したり、周囲の刺激や感覚などが過敏であったり、繊細な人がいます。それは感覚過敏ではなく、HSPの可能性もあります。 HSPには精神疾患である不安障害と似た症状や、感覚過敏と似た […]