発達障がい児の保護者必見!インクルーシブ教育は日本で普及するのか?

今回は、今話題のインクルーシブ教育についてのお話をまとめてみたいと思います。まずインクルーシブ教育とは一体何のことなのか。そしてそれが日本で今後普及していくのかについて考えてみたいと思います。

インクルーシブ教育とは

最近よく耳にするようになった「インクルーシブ教育」ですが、皆様はいかがでしょう?聞いたことありますか?聞いたことがある方は意味が分かりますか?意味が分かる方は、お子様の学校では推進されているかどうかご存じですか?実は、言葉だけが先走り実態が伴っていないところがある状態だと私は感じています。

そのためこの記事では、インクルーシブ教育の概要をしっかりと紹介して、皆さんと一緒に考えるきっかけにしようかなと考えています。

まずは文部科学省が発表しているインクルーシブ教育システムについての記事を紹介します。

(1)共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築

  • 「共生社会」とは、これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会である。それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会である。このような社会を目指すことは、我が国において最も積極的に取り組むべき重要な課題である。
  • 障害者の権利に関する条約第24条によれば、「インクルーシブ教育システム」(inclusive education system、署名時仮訳:包容する教育制度)とは、人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が「general education system」(署名時仮訳:教育制度一般)から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とされている。
  • 共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念が重要であり、その構築のため、特別支援教育を着実に進めていく必要があると考える。
  • インクルーシブ教育システムにおいては、同じ場で共に学ぶことを追求するとともに、個別の教育的ニーズのある幼児児童生徒に対して、自立と社会参加を見据えて、その時点で教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる、多様で柔軟な仕組みを整備することが重要である。小・中学校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった、連続性のある「多様な学びの場」を用意しておくことが必要である。

(2)インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進

  • 特別支援教育は、共生社会の形成に向けて、インクルーシブ教育システム構築のために必要不可欠なものである。そのため、以下の○1から○3までの考え方に基づき、特別支援教育を発展させていくことが必要である。このような形で特別支援教育を推進していくことは、子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導及び必要な支援を行うものであり、この観点から教育を進めていくことにより、障害のある子どもにも、障害があることが周囲から認識されていないものの学習上又は生活上の困難のある子どもにも、更にはすべての子どもにとっても、良い効果をもたらすことができるものと考えられる。

○1 障害のある子どもが、その能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加することができるよう、医療、保健、福祉、労働等との連携を強化し、社会全体の様々な機能を活用して、十分な教育が受けられるよう、障害のある子どもの教育の充実を図ることが重要である。

○2 障害のある子どもが、地域社会の中で積極的に活動し、その一員として豊かに生きることができるよう、地域の同世代の子どもや人々の交流等を通して、地域での生活基盤を形成することが求められている。このため、可能な限り共に学ぶことができるよう配慮することが重要である。

○3 特別支援教育に関連して、障害者理解を推進することにより、周囲の人々が、障害のある人や子どもと共に学び合い生きる中で、公平性を確保しつつ社会の構成員としての基礎を作っていくことが重要である。次代を担う子どもに対し、学校において、これを率先して進めていくことは、インクルーシブな社会の構築につながる。

  • 基本的な方向性としては、障害のある子どもと障害のない子どもが、できるだけ同じ場で共に学ぶことを目指すべきである。その場合には、それぞれの子どもが、授業内容が分かり学習活動に参加している実感・達成感を持ちながら、充実した時間を過ごしつつ、生きる力を身に付けていけるかどうか、これが最も本質的な視点であり、そのための環境整備が必要である。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321668.htmより引用

すこし堅苦しい文面ではありますが、こちらが文部科学省が公表しているインクルーシブ教育と言うものです。ただしこれだけでは少しわかりにくいかと思いますので、もう少しかみ砕いてわかりやすい表現に変えてみたいと思います。

インクルーシブ教育とは、障害のある子どもたちと障害のない子どもたちを混在させて教育・指導を行うこと

とても簡単にまとめるとこのようになります。つまり通常学級でみんな一緒に学びましょう!と言うのがインクルーシブ教育と言うものになります。似た言葉として「ノーマライゼーション」や「インテグレーション教育」などがありますが、ここでは詳細は省きたいと思います。これらの類似の言葉と差別化するために、インクルーシブ教育の定義をもう少しだけ付け加えると、「障害のある子どもたちの能力を最大限伸ばすために、障害のある子たちでもついてこれる授業にしていく」という要素があります。今一度、インクルーシブ教育についてまとめると下記のようになります。

  • 障害のある子どもたちと障害のない子どもたちを混在させて教育・指導を行うこと
  • 障害のある子どもたちの能力を最大限伸ばす目的
  • 場を統合し、障害のある子もついてこれる授業にする

ここまでである程度、インクルーシブ教育がどういったものかお分かりいただけたでしょう。次にインクルーシブ教育を行うことによるメリットやデメリットを紹介します。

関連記事
学校の厳格なルールが発達障がい児を生み出している?

インクルーシブ教育を行うメリットとデメリット

まずはメリットを紹介します。

  • (障がい児側)定型発達児と同じカリキュラムを学ぶことができる
  • (障がい児側)様々なクラスメイトと触れ合える
  • (定型発達児側)多様性に触れることができる
  • (学校側)教員のスキルアップに繋がる

このような点が主なメリットだと言えるでしょう。それぞれの立場によってメリットは異なりますし、このメリットをメリットとして捉えるかどうかは人によって異なるところもありそうですね。続けてデメリットも見てみましょう。

  • (障がい児側)いじめの対象になりやすい
  • (障がい児側)授業についていけず劣等感を抱きやすい
  • (定型発達児側)授業が円滑に進まず、授業が遅れる可能性がある
  • (学校側)先生の負担がかなり大きくなる
  • (学校側)教材を構築し直さなければならない
  • (学校側)先生の理解度によってクラスの雰囲気が大きく変わる

このような点がデメリットとして考えられます。恐らく実際に発達障がい児を育てている方にとっては、このようなデメリットはすぐにイメージできてしまうのではないでしょうか。クラスメイトとうまくやっていけるのか、自信を失うのではないか、発達障害の理解があまりない先生の場合大変ではないか、、、、まだまだ問題は山積みだと言わざるを得ないかなと感じます。

関連記事
データで見る特別支援学級・学校の状況

日本でインクルーシブ教育は広がるのか

ここからは完全に私個人の考え方になりますので、ひとつの参考程度にしてください。是非皆さんも考えてみてくださいね。この記事は皆さんが考えるきっかけになればと思い書いていますので。

結論から申し上げますと、私は正直日本でインクルーシブ教育は広がらないのではないかと考えています。なぜかというと、日本は単一民族国家である点が一番大きな理由です。欧米は多民族国家でもともと白人もいる、黒人もいる、黄色人種もいる、宗教もさまざまである、こういった土壌があります。そのうえで「みんな一緒に学ぼう!」と言うのは比較的容易であり、自然と広まっていくことが想像できます。

ただし、日本はどうでしょうか。未だにクラスに外国人の子どもがいると一目置かれる状況。障害があってもいろいろな意味で一目置かれる状況です。このような思考がはびこっている状態でいきなり「みんな一緒に」というのはかなりハードルが高いと感じてしまいます。その結果、いじめに発展し、不登校になり、自殺に繋がってしまった。もしこのようなことが発生した場合に、各方面から非難を受け、学校も大変なことになることが想像できます。そのことが容易に想像できる状態で、インクルーシブ教育を広めていくことはかなり難しいのではないでしょうか。

また日本の先生方は本当に忙しいと聴きます。その状態で「これからインクルーシブ教育を本格的に導入するので、教材を全て変更します。生徒の心のケアの時間も必要になりますから、カウンセリング時間も放課後作るようにして下さい」と発表されたとして、対応できるのでしょうか?対応したいと思うのでしょうか?

これらの理由で私はインクルーシブ教育が広まっていくことはかなり困難ではないかと考えます。私はインクルーシブ教育が良いとか悪いと言いたいわけではありません。良いのか悪いのかは、一概には言えません。インクルーシブ教育になったおかげで才能が伸び良かった!と思う人もいれば、いじめにあうことになって辛いだけだったという人もいるわけですから。後は確率論的に、どちらにしたほうが子どもたちの未来を明るく出来るのか、そして日本の未来を明るく出来るのかという話になるでしょう。

関連記事
通常学級に入れることが発達障害児にとって最善か?

【まとめ】インクルーシブ教育は日本で普及するのか?

以上で、インクルーシブ教育は日本で普及するのか?についての記事を終わりにしたいと思います。

私たちが良いと思っても、悪いと思っても国の決定により、学校の現場が変わります。学校が変われば私たちもそれに従うしかなく、その環境に合わせて子供たちは育っていくことになるでしょう。そのためここでは良い悪い論争というよりも、インクルーシブ教育にはどういう特徴があり、メリットデメリットがあるのか。実際に導入された場合に、我が子にどういうことを注意させたらいいのかな?という事を考えるきっかけにしてくださいね。

子どもたちの未来、日本の未来が明るくなることを心から祈るばかりです。

最後までご覧頂き有難うございました。

児童発達支援士

児童発達支援士のお申込みはこちらから。発達障がい児支援の資格として人気が高く、累計受講者数も圧倒的と話題の児童発達支援士…