情緒学級ってどんなところ?発達障がい児なら誰でも通えるの?

発達障がい児は年々増えつつあります。発達障害がある子どもは特性上どうしてもその子どもに合わせて支援が必要なことがあり、普通級で学ぶことが難しいと感じることがあります。そんな子どものために適切な支援を行える特別支援級があります。

今回はその特別支援級の中でも「情緒学級」についてご紹介をしていきます。

 

特別支援級とは?

まずは特別支援の定義について改めて確認していきましょう。

障害のある子供については、障害の状態に応じて、その可能性を最大限に伸ばし、自立と社会参加に必要な力を培うため、一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導及び必要な支援を行う必要がある。

このため、障害の状態等に応じ、特別支援学校や小・中学校の特別支援学級 、通級による指導等において、特別の教育課程、少人数の学級編制、特別な配慮の下に作成された教科書、専門的な知識・経験のある教職員、障害に配慮した施設・設備などを活用した指導や支援が行われている。

特別支援教育は、発達障害のある子供も含めて、障害により特別な支援を必要とする子供が在籍する全ての学校において実施されるものである。

外部リンク
文部科学省 日本の特別支援教育の状況について

こちらは文部科学省より公開されている定義となります。そして子どもの状況などに合わせて特別支援学校や特別支援学級、通級などに通います。そして、今回紹介するのがその中の1つ「自閉症・情緒学級特別支援学級(以下:情緒学級)」です。

 

情緒学級の定義とは

まずは、こちらも定義などを確認していきましょう。

自閉症・情緒障害特別支援学級は、小学校、中学校の学級の一つであり、小学校、又は中学校の目的及び目標を達成していく学級です。ただし、子供の障害の状態等に応じて、特別の教育課程を編成して指導できるようにしており、各教科等の他に、障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために必要な自立活動を取り入れ、例えば、苦手な聴覚刺激の調整を自ら行うことで心理的な安定を図ることや話し言葉以外のコミュニケーション手段を有効に活用して他者との意思疎通を図ること等に関する指導をしています。

また、子供の障害の状態等を考慮の上、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領を参考にし、各教科の目標や内容を下学年の教科の目標に替えるなどして、実態に応じた教育課程を編成し指導しています。

外部リンク
文部科学省 障害に配慮した教育より

以上が情緒学級の定義や目的になります。知的学級と同じように学習のサポートもありますが、困難さを改善、克服するために必要なことを身に付けられるような指導も行われています。例えば日常生活の技能を身に付けるための指導や、人とのかかわりを深めるための指導、言葉の内容を理解するための指導などが挙げられます。

次は対象となる子どもを見ていきましょう。

 

情緒学級の対象となる子どもは?

こちらも先程と同じページより引用します。

「自閉症やそれに類するものや心理的な要因による選択性かん黙等がある児童生徒を対象としています。」

 

特別支援学級には「知的」と「情緒」がありますが、言語や理解力に遅れがある子は知的学級へ、言語や理解力に遅れが少なく、大人数の集団行動などが難しかったりと子どもの特性や困りごとがある子が情緒学級へと通います。療育手帳を取るのが難しいとされる程度の遅れが見られる子が対象とも言われています。

少しここで補足ですが、療育手帳を持っていなくても支援学級に入ることはできますし、逆に療育手帳を持っていても、普通級に入ることも出来ます。お住まいの地域や学校によっては療育手帳を取得済みの方を優先するということもあります。

勘違いをしていて、療育手帳があると普通級に入れなくなるのではないか、ないと支援学級に入れないのではないかと思われている方もいますが、そういった制限をされることはありません。療育手帳があることで子どもがどのような進学をするのか、可能性を広げることにもなりますので、もちろん強制はしませんが、取得できる場合には取得を考えてみてはいかがでしょうか?

 

話は戻りますが、実際に通っている子どもの中には、普通級と同じ教材などを使って同い年の子どもたちと同じように学習を進めている子も少なくありません。

ですが、自閉症(自閉スペクトラム症)には、言葉意外の情報(身振り手振りや相手の表情)から相手の感情を理解したりすることを苦手としています。このような特性から他者とのコミュニケーションを苦手としており、人間関係を構築するのが上手くいかない、集団生活を送るのが困難という場合が多くみられます。

そのために定義を紹介する中でもお伝えしましたが、集団生活を送るための指導といったものを情緒学級では行っています。

 

情緒学級のメリットとデメリット

メリット

・学習面でのサポートが手厚い

・苦手なことを子どものペースに合わせて改善できる

・発達障害などの特性に知識を持った先生が対応できる

・子どもが安心して過ごせることで「居場所」ができる

 

デメリット

・普通級の子どもと関わる機会が減ってしまう

・小さな集団になるため協力して何かをすることが少ない

・進学先が限られることがある

 

もちろん情緒学級も支援学級ですので、学習面でのサポートはありますし、1人1人の苦手なことへの対応も行われます。デメリットとしていくつか挙げましたが、普通級の子どもと比べられる機会が減る、小さな集団だからこそ参加ができるなど人によってはメリットにもなり得ます。

ですが、進学先に関しては難しい問題ではありますので、学校側に必ず相談をしておきましょう。

 

普通級と情緒学級のどちらにしよう・・・

療育手帳が取れないが、遅れは見られている。でも知的学級に入るほどでもないため、普通級か情緒学級かで悩んで決められない・・・。どちらが子どものためになるんだろう・・・。このように悩む方は大勢いらっしゃいます。

その場合はお子さんの性格を見て考えるのも1つの選択肢になります。

おとなしい性格だと失敗を恐れて集団に入れない、困った時に他者に助けてと言えずに困ってしまうことも考えられます。プライドが高い性格だと何故自分は他の子と同じ学校にいけないのかと言ってくることがあります。そして拗ねてしまい、支援級で上手く活動や学習が進まない可能性もあります。少し甘えん坊な性格だと甘えてしまって出来ないのではなく「やらない」といったことがあります。

もちろんこれらの性格によって起こり得る事は全ての子どもに起きるのではなく、あくまでも可能性ということを忘れないようにしてください。ですが、もしうちの子どもはその可能性があるなと思った時には、専門家などに伝えた上で相談しつつ決めるのが良いでしょう。後から普通級から支援級へ、逆に支援級から普通級に移動することも可能です。

まずは情緒学級に入り、集団生活を送るために必要なコミュニケーション能力であったり、基礎的な生活習慣を身に付ける、自分の心を落ち着けるための練習などを行った上で、医師や専門家、先生などと話し合い、子どもの様子を見つつ普通級を目指していくのも良いのではないでしょうか?

 

【まとめ】情緒学級ってどんなところ?発達障がい児なら誰でも通えるの?

今回は情緒学級について紹介をしました。情緒学級では様々な理由で学校に行けてない子どもが通っています。悩むことや考えることが多くありますが、1つの手段として候補に入れてみてはいかがでしょうか?

療育手帳の有無や発達障害の有無に関係なく、通う事ができるなどは意外と知られていなかったり、勘違いされている方もいますのでご注意ください。

情緒学級を始めとした他の特別支援学級・特別支援学校の特徴や現在の人数などは、また別の記事で詳しくご紹介したいと思いますので、そちらの記事をお待ちください。