精神疾患を知る 不安障害(不安症)の症状とメンタルヘルスケアとは

人は不安を感じることは正常なことです。これを感じることで危機や危険といったことに対して備えを行ったり、回避を選んだりします。ですが、過度に不安や心配を感じすぎて、日常生活に影響が出始めることがあります。これが、今回紹介する精神疾患の1つ「不安障害」です。

不安障害には様々な分類がありますので、代表的な物を紹介していきます。

精神疾患とは?

まずは精神疾患の定義から改めて確認をしておきましょう。

精神疾患の定義としては「精神機能の基盤となる心理学的、生物学的、または発達過程の機能障害によって引き起こされた、個人の認知、情動制御、または行動における臨床的に意味のある障害群」とされています。

DSM-5より引用

 

不安障害の症状とは?

不安障害には代表的な物として「全般性不安障害(全般不安症)」「パニック障害」「強迫性障害」があります。それぞれ、どのような症状が現れるのか見ていきましょう。

全般性不安障害(全般不安症)

全般性不安障害は毎日の日常生活の中で、漠然とした不安や心配を慢性的に持ち続ける病気です。何か心配だな、不安だなと感じることは皆さん経験したことがあるかと思いますが、その不安や心配が続き、日常生活が上手く過ごせない、やるべき事がやれない、身体や精神へ不調が出るといった影響が現れはじめます。そして更に不安などが尽きないといった悪循環へとはまってしまいます。

大切な出来事や、大勢の人の前で発表など緊張や不安を感じやすい場面以外で、過剰な不安や心配を感じて、それがコントロールできないのならば全般性不安障害の可能性があります。

パニック障害

突然何も理由がなく激しい不安に襲われて心臓がドキドキする、めまいがする、呼吸が浅くなり過呼吸になるといったことが起こります。時には死んでしまうのではないかといった恐怖を感じることもあります。このような発作的な不安であったり、異常な反応を「パニック発作」といい、パニック発作が繰り返される症状をパニック障害といわれています。

パニック発作自体は、不安障害の症状として現れることがありますが、それ以外にもうつ病といった他の精神疾患でも現れることがあります。また、特定の状況に対しての反応として現れるパニック発作もあります。例えばヘビや動物、高所・閉所などがきっかけとなってパニック発作が起きることがあります。

また、パニック障害では、また発作が起きたらどうしよう・・・と「予期不安」を感じることがあります。こうなると、頼れる人がいない状況や1人で出かけることを辞めてしまったり、エレベーターなどの逃げられない場所を避けるようになります。

強迫性障害

「家を出る時に扉や窓の鍵は閉めたかな?」「ガスコンロの火は止めたかな?」と不安になって家に戻った経験はありませんか?これは誰にでも起こり得ることです。ですが、これらのような不安やこだわりなどが過度になって何度も何度も確認しても安心できなかったり、特定の物事にこだわりが出ることがあります。

このように自分の意思に反して、自分の考えや行動などを制御することができずに、強迫観念や脅迫行為によって日常生活に大きな支障をきたすことを強迫性障害といいます。

強迫観念とは頭から離れない考えのことを指します。例えば、外で使った服やカバンをそのままで家に入ると、汚れが家の中に広がってしまうといった物を指します。そして脅迫行為では、その汚れを避けたいので、荷物をアルコールで全て拭き取る、着替えをするといった行動を取ることがあります。

強迫性障害で起こり得る行動は、少し神経質なだけと捉えるか、ちょっと行き過ぎた行動だと捉えるかは難しいです。そのため、日常生活や社会生活に影響が出ている(何度も何度も戸締りや火の確認などをして遅刻するなど)場合や、家族や周囲の人を巻き込んで、人間関係に影響が出ている場合などは専門の医療機関に相談しにいくと良いでしょう。

外部リンク
参考:MSDマニュアル 不安症の概要

 

不安障害になるきっかけとは?

不安障害になる原因やきっかけといったものは、いまだ明確にはされていません。ですが、遺伝的な要因であったり、ストレスやトラウマといった環境的要因、身体的要因などは原因の1つとされています。特に大切な人間関係の破綻や、大災害などの生命を脅かすものへの遭遇といった環境的ストレスが強くかかることがきっかけになることが多いともいわれています。

また、身体的な病気や、薬の使用・もしくは中止によって不安が生じることもあります。アルコールやカフェインの過剰摂取、使用する方も多いダイエット製品(※ハーブ製品のガラナ、カフェイン、またはその両方を含むものなど)も原因になったりします。

そして、不安障害を持っている方は、うつ病になりやすい傾向があります。逆に、うつ病の症状で不安が強くなる場合もあるため、注意が必要です。

関連記事
うつ病と精神疾患関係は?メンタルケアとサポートの仕方

 

不安障害になりやすい人は?

神経質や心配性な性格だと不安障害になりやすいといわれています。些細なことを気にしたり、絶対に大丈夫なはずだと分かっていても不安になってしまう人は注意が必要です。

完璧主義の傾向がある方は、自分だけではなく周囲に対しても求めるハードルが高くなりがちです。そのハードルが達成できずに病んでしまうことがあります。自分が思い描いた通りに出来ずに、これでは意味がないと考えてしまってストレスを溜めやすい環境になります。この場合、不安障害だけではなく他の精神疾患に繋がる危険性もありますので、要注意です。

 

不安障害の症状が現れた場合には?

まず、不安障害の症状が現れた方が本人ならば、落ち着いているのならばなるべく早く医療機関を受診するようにしましょう。ご家族の場合は、直接本人に受診をすすめる以外にも、お近くの保健所やかかりつけの内科などなど相談できる機関に相談し、そちらから受診を薦めてもらうといった方法があります。

そして不安障害について正しく学び、理解を示しましょう。どのような症状が現れているのか、本人がどう思っているのかなどを聞き、否定せずに聞き入れて寄り添ってあげましょう。

ですが、強迫性障害が現れている場合は、本人だけではなく周囲を巻き込み無理な要求をしてくる場合があります。その場合には、無理に付き合わずに常識的な範囲で付き合う程度にしておきましょう。あまりにも酷い場合は、少し距離を置くというのも1つの手です。力になりたい、助けてあげたいという気持ちから必死になりすぎて、周囲の方がストレスを溜め込んでしまうといった話が多くあります。その結果、怒ったり否定してしまって、本人の自信が無くなり症状の悪化がすすむといった可能性もあります。

本人だけではなく、周囲の支えている方の精神状態も気を付けることが大切です。

 

不安障害にならないためのメンタルヘルスケア

メンタルヘルス(心の健康)を守ることは不安障害にならないためにとても大切です。

日常生活の中で生活リズムが乱れてはいませんか?夜更かしが続いたり、バランスが偏った食事、運動不足などは心身に負担が少しずつ溜まっていきます。無理のない範囲で生活リズムを整えるようにしましょう。

また、自分にあったストレス発散方法を見つけておきましょう。場所や時間に限らずに出来ることから始めていくと良いでしょう。深呼吸や瞑想などが簡単に始めれておすすめです!

他にもメンタルヘルスケアの方法などを紹介していますので、よろしければ以下の記事もご覧ください。

関連記事
精神疾患の予防に欠かせないメンタルヘルスケア おすすめの方法3選!

 

【まとめ】精神疾患を知る 不安障害(不安症)の症状とその特性とは?

ここまで不安障害について紹介をしてきました。強い不安は自分だけで解消しようとしても上手くいかないことが多くあります。

その場合でも自分を責めずに周囲に相談したり、医師に相談してみましょう。誰かに頼るのは悪いことではありません。1人で抱え込まずに、適切な対処を行って少しずつ解消していけると良いですね。