皆さんは「繊細さん」とも呼ばれるHSPについてご存知でしょうか?
様々な人と知り合う中で、人よりも他者に対して感情を深く理解したり、周囲の刺激や感覚などが過敏であったり、繊細な人がいます。それは感覚過敏ではなく、HSPの可能性もあります。
HSPには精神疾患である不安障害と似た症状や、感覚過敏と似た症状などがあります。今回はそんなHSPについて紹介をしていきたいと思います。
HSPって何?
HSP(Highly Sensitive Person)とは、体内外の刺激に対してきわめて敏感に反応してしまう気質を指します。アメリカの心理学者でセラピストのエレイン・アーロンによって1996年に提唱されました。病気ではなく「とても敏感な気質」で、およそ5人に1人はHSPだといわれています。
他の人が感じないような些細な刺激でも反応してしまい、神経系の興奮が長引いて疲れやすくなることがあります。周囲の変化に気付きやすい方、小さな刺激(音や光など)に敏感に反応するなどの特性が挙げられます。
また、HSPには1人で過ごす時間を好む人と、新しい刺激を好んで人と関わりを持とうと行動するがゆえに疲れすぎてしまう人がいます。このように刺激を求めるタイプはHSS(High Sensation Seeking)型HSPと呼ばれています。
外部リンク
参考:社会福祉法人 恩賜財団 済生会 HSPとは?
HSPは病気ではなく「特性」
HSPは病気のように思えるかもしれませんが、あくまでも特性です。自分の鋭い感覚や、他者に対して些細な点を気付くことができるなどの特性はネガティブな面だけを見ると、非常に疲れやすく、ストレスを感じやすい特性に見えてしまいます。
ですが、ポジティブな見方をすると、その特性を活かすこともできるのではないでしょうか?細かい気遣いができる、小さな違和感に気付きミスを減らすことができる、他者に対して共感することができ、良い人間関係を築きやすいなど様々なことに活かせます。
とは言っても疲れやすい、ストレスが溜まりやすいといった面が無くなる訳ではありません。疲れやストレスを溜めすぎないようなメンタルヘルスケアの方法もとても大切になってくるでしょう。
感覚過敏と似ているHSPの違いは?
刺激に過敏と聞くと感覚過敏を連想する方もいるのではないでしょうか?確かに症状は似ているのですが、明確に違いがありますので、紹介をしていきます。
まず、感覚過敏は発達障害や脳の疾患による症状の1つです。自閉スペクトラム症(ASD)の特性の1つとして聞いたことがある方も多いかと思います。DSM-5にも掲載されています。
対してHSPは心理学の分野で扱われる気質の概念であり、精神医学の定義ではなく、病気ではありません。生まれながらの気質の影響で、刺激を他者より敏感に感じてしまいます。この、明確に診断されるのかどうかが大きな違いと言えるでしょう。
ですが、どちらも様々な刺激を強く受けるため、日常生活の中で精神的に疲労が溜まりやすく、生きづらさを感じるのは同じと言えます。
HSPはうつ病や不安障害などの精神疾患になりやすい?
繰り返しになりますが、HSPは病気ではありませんし、精神疾患の直接的な要因となるものではないと言われています。ですが、周囲の環境や些細な変化に敏感だったり、刺激による反応、他者の感情への共感の強さなどは、ストレスや疲労を感じやすくしています。
このストレスや疲れ、時には感情の共感から起こり得る不安などは精神疾患へと繋がるきっかけになりかねません。特に仕事や人間関係、日常生活などにおいて過剰な刺激や負担は、HSPの人にとって精神的な疲労、ストレスを感じやすい原因となります。
もしもうつ病や不安障害になってしまうと、HSPの特性から症状が悪化しやすい可能性もあります。他人の感情や環境などに強く影響されやすいHSPは、周囲のネガティブな感情や、出来事などに過剰に反応しやすいため、ストレスなどを溜め込みやすいからです。そのため、適切な治療や、周囲による適切なサポートを受けることが非常に大切です。
HSPは治療できるの?
HSPはあくまでも心理学的な概念で生まれつきの気質であるため、医療機関からHSPと診断が出たり、HSPに対して治療や投薬などが行われることはありません。
ですが、今、日常生活や社会生活を過ごしている中で、生き辛さを感じていたり、心身の不調が生活へ影響が出ているほどに現れているのならば、医療機関であったり、専門の相談機関などへ一度相談してみるのをおすすめします。もしも精神疾患の症状などが出ている場合は、そちらへの治療が行われることがあります。
1人では解決できない困りごとでも、相談することで新たな道や、解決への糸口を見つけることができるかもしれません。
HSPを持っていても活躍をされている田村淳さん
ここまで少しネガティブな面ばかり紹介してきましたが、HSPを持っている方で活躍されている方もいます。それは、現在お笑いタレントだけではなく、テレビ番組の司会者など多方面で活躍されている田村淳さんです。過去のインタビューで自身がHSPだと公表されています。
過去には潔癖だねと周囲から言われたり、ADHD(注意欠如・多動症)ではないのかと自分を疑ったこともあったようです。ですが、HSPと言われてすごく楽になったとも言われています。
田村さんはインタビューの中で細かいからこそ気がつけるとも言っており、ネガティブな面だけではなくポジティブな面を見ることで活かされているようです。
外部リンク
参考:メディカルドック 田村淳さんインタビュー記事より
HSPを理解しよう
HSPは気質であるため治療が行われるものではないと紹介をしました。ですが、特性を理解して対策をすることで、その気質から感じる疲労やストレスなどを軽減することは可能だとされています。
今回はその一部を紹介していきたいと思います。
自己理解を深める
まずは自分のことを理解することから始めましょう。人によってどのような刺激を感じやすく、どの程度の疲れやストレスなどを感じるかは変わってきます。
あなたはどのような場所・環境で感じる刺激が苦手でしょうか?大きな音や強い光が苦手なのか、複数の音が一斉に鳴っているような場所が苦手なのか、様々な匂いが混じっているのが苦手なのか、匂いといっても香水が苦手なのか、洗剤などが苦手なのかなど様々な可能性が挙げられます。
苦手な物を理解することで次は対策を取ることができます。
環境を整えて刺激を減らす
自己理解が深まったら、対策を行いましょう。音が苦手な場合にはイヤホンやヘッドホンなどで、周囲からの音の刺激を減らしてみるのはどうでしょうか?遮音性の高い物を用意したり、賑やかな場所を避けて個室などを用意することも出来ます。
匂いの場合はマスクをしたり、自分が落ち着くことができる匂いをしみこませたハンカチを用意する、普段使う洗剤や石鹸などは無香料の物を選ぶなども出来ます。このような対策で刺激を減らし、ストレスや疲労を軽減していきましょう。
周囲の方へ相談し理解を得る
周囲の方に自分の特性を事前に伝えておくことは大切です。それによって、仕事上で必要な場面でも、眩しいものに対して過敏のためサングラスを付けています、音に対して感覚過敏のため、静かな場所に移動しても良いですか?など自分から刺激の強い環境から、なるべく刺激が少ない環境へと変えてほしいと言いやすくなります。
これを伝えるためにも自己理解はとても大切です。自分の苦手を知っておくようにしましょう。
精神疾患にならないためにメンタルヘルスを守る
前の項目では感じるストレスの軽減について紹介をしましたが、次はHSPの気質によって溜め込んだストレスや不安の、発散方法を学んでいきましょう。これもメンタルヘルスを守るために重要な項目です。
ストレス発散の方法は人によって変わります。深呼吸や瞑想を行いリラックスをしたり、軽い運動でストレスを発散、趣味などに没頭することで気持ちをリフレッシュし、ストレスを軽減するなどが挙げられます。
また、休息を取ることも重要です。疲れが溜まった時に無理を続けてしまうと、精神面へ大きな影響を与えてしまいます。睡眠時間も合わせてしっかりとるようにしましょう。
その他にも日常生活、社会生活を送る上で自分が信頼でき、相談できる相手を探しましょう。自分が今悩んでいること、困っていることなどを相談できるだけでも、心の負担が軽くなります。それと同時に相談機関なども探せておけると更に良いですね。
自分に向いていると思う方法を組み合わせていき、メンタルヘルスを守っていきましょう!
【まとめ】精神疾患や感覚過敏と似ている点が多いHSPとは何?特徴や症状とは?
今回はHSPについて、そして精神疾患や感覚過敏などとの共通点や違いなどを紹介してきました。
HSPはあくまでも生まれ持った気質であり、治すことはできません。ですが、対策を取ることでストレスや不安などを軽減することはできます。そして、HSPの気質を活かすこともできます。
上手に付き合っていく方法を探していきましょう。そして困った時は1人で抱え込まずに、周囲を頼って一緒に解決への糸口を見つけていきましょう!