カウンセリングってどこで受けられるの?メンタルヘルスへの影響は?

皆さんは仕事やプライベートで何か悩み事が出来たときや、心の悩みごとや困りごとが出来た時はどうしていますか?周囲の人に相談できずに1人で考え込んでしまって、何も解決策が思い浮かばずに悪循環にはまってしまうなんて方もいるのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けてカウンセリングを紹介していきたいと思います。どのような事をするのか、どのようなタイミングでカウンセリングを受ければいいのかなどを見ていきましょう!

カウンセリングでは何をするの?

カウンセリングの元々の意味としては相談や助言のことを指します。カウンセリングは心理相談とも言われて、専門的知識などをもつカウンセラーが相談者(クライエント)と対話していくことで、悩みごとなどを一緒に解決できるようにしていくものです。

よくある勘違いなのですが、カウンセラーが解決策などを提示してくれるわけではありません。相談者が問題を打ち明けて相談していくことで、現状相談者はどのような状況にあるのか、本人の状態はどうなっているのかなどを認識して、カウンセラーは問題に対して解決の糸口を見つけるための手助けをします。

つまり、相談者が自分自身の力で立ち直るためのきっかけ作りや、気持ちの考え方の整理などをサポートしてくれるのがカウンセリングと考えると良いでしょう。

外部リンク
厚生労働省 こころもメンテしよう カウンセリングについて

 

カウンセリングと心理療法の違いとは?

カウンセリングと心理療法は基本的に区別せずに用いられることが多いのですが、厳密には異なる点もあるようです。

先程の項目でも挙げましたがカウンセリングは、心理の専門家が相談者や患者の話を傾聴したりしながら、本人が自分のことを理解しようとすることで、自分自身の力で解決できるようにサポートするものです。

一方心理療法の目的は同じです。ですが、相談に応じるだけではなく専門的な技術介入、こころの病を持つ方の症状の緩和、こころの成長や成熟を促して対処能力の向上、生き辛さの緩和などを目指していく面もあります。この医療的なアプローチの有無などが違いとなってくるでしょう。

外部リンク
e-ヘルスネット カウンセリング / 心理療法

 

カウンセリングはどんな人が行っているの?

カウンセリングは専門家が行います。例えば医療機関では医師の診断のもと、臨床心理士や公認心理士といった専門家が行います。この他にも民間のカウンセリングサービスなどがありますが、民間といっても臨床心理士や産業カウンセラーなど専門のカウンセラーが行っているものが多くあります。

カウンセラーが取得している資格には以下のようなものがあります。

  • 公認心理士
  • 臨床心理士
  • 産業カウンセラー
  • カウンセリング心理士
  • メンタル心理カウンセラー

これらの資格や取得の仕方などは以下の記事にて紹介しています。心理カウンセラーに興味があるという方はこちらもご覧ください。

関連リンク
【2025年版】心理カウンセラーとは?種類・年収・なり方などを解説

 

カウンセリングを受けるメリットとは?

カウンセリングを受けることで、まず自分の話をしっかりと聞いてくれる状況ができます。途中で口を挟まれずに話せるため、自分で自分のことを話しながら正しく現状を理解し、整理することができます。

そして、カウンセラーも自分のことを整理してくれるため、どのような考え方の癖があるのか、自分でも気づいていなかった自分の長所や苦手なもの、今抱えている問題などを発見することもできます。そして、1人だけでは見つけることが出来なかった解決への糸口をカウンセラーと一緒に探していくことができます。

外部リンク
厚生労働省 カウンセリングについて

 

カウンセリングはどこに行けば受けられるの?

カウンセリングは医療機関だけではなく、様々な場所で受けることができます。カウンセリングには心理カウンセリングの他にも美容相談、キャリアコンサルタント、教育相談など様々なものがあります。そのため、事前に自分が必要としているものをちゃんと受けられるように調べておくことが大切です。

今回は心の悩み事などを相談できる心理カウンセリングを受けることが出来る場所を紹介していきます。

まずは医療機関が挙げられます。医師の診断のもと、薬物療法も同時に行うこともあります。ですが、ここでは医師がカウンセリングの必要なしと判断した場合、受けられないことがあります。また、医療機関ではカウンセリングのみの受診は行われていないことがほとんどです。

では、それ以外にどこへ行けばカウンセリングを受けることができるのかと悩む方が多いでしょう。それは公共機関や民間企業・団体のカウンセリングサービスなどが挙げられます。

公共機関には地域の保健所や保健所・保健センター、精神福祉保健センター、ハローワーク、障害者職業センターなどが挙げられます。

外部リンク
厚生労働省 全国の精神福祉保健センター

 

また、民間企業や団体のカウンセリングサービスを利用するというのも1つの手です。民間だと少し怖いな・・・と感じる方がいるかもしれませんが、公認心理士や臨床心理士などの資格を取得している方がカウンセリングを行うことも多くあります。そのため、その企業や団体にどのようなカウンセラーがいるのかホームページなどを確認することをおすすめします。

近年ではオンラインでカウンセリングを受けることもできます。Webカメラを使ったビデオカウンセリングや、顔を合わせたり自分の言葉で伝えるのが苦手な方にはメッセージカウンセリングや電話カウンセリングなどがありますので、自分の相談内容や性格などに合ったカウンセリングを受けるようにしましょう。

 

カウンセリングにかかる費用って?

地域によって大きな差が出るのですが、1回あたり45分から60分で平均5000円~10000円の間が多いようです。ですが、値段が安いからといってサービスが悪い、値段が高いからといってサービスが良いとも限りません。

そのため、自分で探すだけでは不安がある場合には、公的な窓口(お住まいの自治体の保健センターや相談窓口)などに相談して紹介してもらうのも良いでしょう。

ただ、他者が良いと言っていたとしてもあなたにとって良いカウンセラーとは限りません。なんとなく相性が合わないと思ったら違うカウンセラーを探すのも良いでしょう。この人と一緒なら頑張れそうだと思えることが大切です。

また、カウンセリングを受ける時に実際に通う場合は、自分が通いやすい場所を選ぶと良いでしょう。遠かったり行くのが大変な場所だと、何かの拍子に行くのが途切れてしまった時にそのまま行かなくなってしまうことがあります。

ですが、自宅などに近い場所にしてしまうと他者の目線が気になってしまうという方もいます。そのため通勤や通学の間や、乗り換えて行く必要のない場所などが良いでしょう。

 

【まとめ】カウンセリングってどこで受けられるの?メンタルヘルスへの影響は?

今回の記事ではカウンセリングについて、どこで行われているのか、どのような人が行っているのかなどを紹介してきました。

カウンセリングと言われてもイメージがし辛く、ハードルが高いように感じるかと思います。ですが、実際に行うのは会話が中心です。その中で自分の悩み事を打ち明けて解決する糸口を探すきっかけが掴めるかもしれません。

今何かで悩んでいる方で、誰にも相談できずに抱え込んでしまっている場合などは一度カウンセリングを受けることをおすすめします。いきなりカウンセリングに通うのは厳しいという方は、電話相談から始めてみるのも良いでしょう。自分に合ったサービスを利用し、メンタルヘルスを良い状態に保っていけると良いですね。

外部リンク
厚生労働省 まもろうよこころ 電話相談窓口

メンタルヘルス支援士

メンタルヘルス支援士のお申込みはこちらから。人気のメンタルケア・心理カウンセラー関連の資格。精神疾患の種類や特徴を理解し…