皆さんこんにちは!今回は、メンタルヘルスに関連する資格についての紹介です。
資格といっても数多くありますが、その中でも最も新しい「メンタルヘルス支援士」という資格について、その難易度や合格率などを紹介したいと思います。受講しようか悩んでいる方。心理系(メンタル系)に関する資格取得を考えている方などに役立つ情報となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
メンタルヘルス支援士(民間資格)とは?
まずはメンタルヘルス支援士がどんな資格なのかを紹介していきたいと思います。
メンタルヘルス支援士の資格は、「一般社団法人 人間力認定協会」が認定する民間資格です。
2025年3月1日から認定が開始された資格なので、メンタル系の中では最も新しい資格だと思います。精神疾患患者や発達障がい者、メンタルヘルス(心の健康)に不調をきたしている方に、どのような働きかけをすればメンタルヘルスを良い状態に変えたり、悪化を防ぐことができるのかを体系的に学び、認定する資格です。
精神疾患の特徴や治療に用いられる心理療法、傾聴・受容・共感を基礎としたカウンセリング、日常的に活用できる心理学テクニックを学ぶことができ、メンタルヘルスに関する悩みを抱える方の支援ができるようになります。
メンタルヘルス支援士は下記の方におすすめできる資格です
・精神疾患者(家族や知人)が身近におり支援をしたい方
・精神疾患者(家族や知人)はいないが、未然に防ぎたいと考える方
・日々の生活でメンタルヘルスを向上させたい方
・心理カウンセラーとして活動したい方
・スクールカウンセラーや相談員として、児童や保護者、教職員の支援をしたい方
・会社内で相談役やカウンセラーの役割を担いたい方
・心理学テクニックを活用し、営業成績を向上させたい方
(人間力認定協会 公式サイトより引用)
外部リンク
メンタルヘルス支援士という資格が認定されたきっかけ
さまざまな心理系(メンタル系)の資格がありますが、その中でどうして「メンタルヘルス支援士」という資格が誕生したのか?を、簡単にではありますが紹介したいと思います。
一般社団法人 人間力認定協会とは?
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、メンタルヘルス支援士の認定をしている「一般社団法人 人間力認定協会」は発達障がい児支援を中心に活動している団体になります。
2020年12月に「児童発達支援士」という資格の認定をスタートし、2024年末までの時点で累計受講者数は4万名をこえており、この数字は発達障がい児支援資格を扱う団体の中でも、トップクラスの受講者数になります。
また、資格の認定だけではなく、受講者の方へのアンケートや講演会、療育施設訪問を通じて、皆様が抱えているリアルな問題点や今後の支援の課題などを共有もしていたり、XやInstagramでも定期的に情報配信をしており、積極的に活動をされている団体です。
外部リンク
きっかけは受講者の声から
誕生したきっかけが、人間力認定協会の理事長ブログにて紹介がされておりました。
発達障がい児支援を行う私たちがなぜ今回メンタル系、心理カウンセリング関係の資格をリリースしたかについてご紹介します。
私どもは定期的に意見交換会という話し合いの場を設けています。意見交換会では、こちらが教えを説くのではなく、受講者様同士で意見を交換しているのですが、そこでよく耳にするキーワードがあったのです。
それが「二次障害」「不登校」「引きこもり」というキーワードです。
発達障害の特性や支援の方法は、資格学習を通じて理解されていたり、様々な書籍を読まれていて皆様深い知識をお持ちです。それでも子どもが「不登校気味になっている」「引きこもりの息子がいる」「二次障害でうつ病のような状態になっている」というご家庭はとても多いのです。
確かに障害に関する知識を習得しても、すべてがうまくいくとは限りません。今持てる力を使い切っても二次障害に繋がってしまうケースは起こりえるものです。そして、そこで多くの方が悩み、苦しんでいるのだということを知りました。
またある会では、発達障害のお子様がうつ病などの精神疾患を患い自殺をしてしまったというお話も伺いました。実際にその保護者様が会に参加されており、そこに至るまでの経緯なども共有してくださいました。この時の保護者の表情や、他の参加者の真剣な表情は今でも忘れられません。
大切な子どもや家族を守りたいと強く思う支援者が当協会には集まってきます。その方たちのお役に立てればという想いで、メンタルヘルス支援士資格を開発することに決定いたしました。
(人間力認定協会 理事長ブログより引用)
上記のように、さまざまな活動を積極的にしており、その活動の中で大切な子どもや家族を守りたいと強く思う支援者の方たちの役に立つようにという想いで、メンタルヘルス支援士が誕生したそうです。
外部リンク
参考:メンタルヘルス支援士資格開発までの経緯 ~二次障害を防ぐ~
メンタルヘルス支援士の難易度はどれくらい?
前置きが少し長くなりましたが、そんな「メンタルヘルス支援士」の取得方法や難易度についての紹介したいと思います。
メンタルヘルス支援士の取得難易度
この資格はメンタルヘルスの問題(心の問題)についての知識を基礎から学ぶことができます。
教材もシンプルで「テキスト」「ワークブック」「試験対策動画(オンラインorDVD)」の3種類で学んでいきます。
全体は1章から5章での構成となっており、精神疾患の知識や心理学、心理療法やカウンセリング手法などを学ぶことができます。学ぶ範囲が広い感じもしましたが、専門的になりすぎないよう、わかりやすくまとめてくれていました。「児童発達支援士」や「発達障害コミュニケーションサポーター」という人気資格があるのでそういった部分でも安心ができました。
また学習時間や難易度は同じくらいなので、20時間〜40時間程度かと思います。1日1時間で約1ヶ月となるので、余裕をもって学んだとしても約2ヶ月〜4ヶ月くらいで学べる量なので、忙しい社会人や主婦の方でも挑戦しやすい資格となっています。
また、試験の実施形態がオンラインで365日いつでも好きな場所で受験ができることからも始めやすい資格ですね!
メンタルヘルスに関する問題(心の病)についてを総合的に学べ、支援に必要なポイントを押さえた結果、学習時間も長くかからないなど理由から、初心者から中級者の方にオススメできます。
(ここでの初心者は、メンタル系資格が初めての方とします。また、中級者は何らかのメンタル系資格を取得した方とします)
メンタルヘルス支援士の取得まで
ということで、初めての方にもオススメなメンタルヘルス支援士の取得方法を紹介していきます。取得までの流れは下記の通りとなります。
- 認定講座を受講する(メンタルヘルス支援士講座を受講)
- 修了後「検定試験申込」を行う(受験料:5,060円)
- 自宅で試験を受ける(7割以上で合格)
- 合否結果を確認(受験後すぐにわかる。合格時は認定証が発行・郵送される)
という流れで資格が取得できます。ここで重要なポイントは「認定講座を受講する」という部分で、独学で勉強して後に試験申込だけして受験をするということができません。
そのため、人間力認定協会の公式ページもしくは、メンタルヘルス支援士の特設ページから資格の申込・受講が必要となります。
学習後の受験案内についても、同封されている資料やサポート窓口から簡単に手続きができるので、事前に調べたりする必要などもありません。
また、講座の受講料は35,200円(税込)となっています。ただし、2025年4月1日〜30日までは、新資格認定キャンペーンを実施しており、受講料 35,200円(税込)が30,200円となっておりました。
また、常に割引もしくは、頻繁に割引をしての販売は過去行っているところを見たことがないので、新生活がスタートする春に合わせてこの機会に申し込んでみるのも良いですね!
関連記事
【2025年新資格】メンタルヘルス支援士資格とは?特徴・取得方法を徹底解説
そのほかの心理カウンセラー資格の紹介と難易度
最後にメンタルヘルス支援士の資格以外で心理系のオススメの資格を3つ紹介したいと思います。複数の資格を取得することで、理解が深まるだけでなく、自信や箔も付つき、カウンセラーとしての活動の幅も広がります。資格の紹介だけでなく、ポイントや難易度も紹介しておりますので参考になれば幸いです。
オススメ資格① 公認心理師(難易度:★★★★★)
公認心理師は、心の健康(メンタルヘルス)をサポートする唯一の国家資格です。学校でいじめや不登校で悩む人、職場でストレスを感じている人、子育てに不安を感じる親御さんなど、様々な人の気持ちに寄り添い、専門的な知識を使って支援します。国が認定する資格ということで、病院や学校、会社など、活躍できる場所が多いのも魅力です。試験の合格率は約40%〜80%と年度によって異なります。また、受験するには4年制大学・大学院での指定科目の履修が必要という条件があります。試験の難しさもありますが、そこまでの過程(学習時間や通学による時間の縛りや金額など)があるため最難関の評価をさせていただきました。
外部リンク
オススメ資格② メンタル心理カウンセラー(難易度:★☆☆☆☆)
メンタルヘルスに関する資格の中で一番知名度が高い 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が認定する「メンタル心理カウンセラー」資格です。
メンタルヘルスの課題を抱える方に対して、心理面だけでなく、生活や仕事など社会生活全般をサポートできるカウンセラーを育てることを目的とした資格で、悩みを抱える人々に対し専門的な知識と技能を活かし、カウンセリングを通じて課題解決をサポートすることができるようになります。
大学の4年間で学ぶカリキュラムの中から、心理カウンセラーになるために必要な学びだけを厳選し、社会心理学や発達心理学などの基礎概論から実践的なカウンセリング技術までを短期間で身につけられます。
2025年1月時点で、約51,000人の方がメンタル心理カウンセラー資格取得講座を受講しており、心理カウンセラーを目指す方の登竜門的(入門)な資格といえます。また心理カウンセラーのプロを目指す方には、より理解が深まる「上級心理カウンセラー」という資格(メンタル心理カウンセラーの上位資格)とのセット申し込みもオススメです。
外部リンク
参考:一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) JADP認定 メンタル心理カウンセラー
参考:一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) JADP認定 上級心理カウンセラー
参考:資格のキャリカレ メンタル心理カウンセラー資格取得講座
関連記事
人気のメンタル心理カウンセラー資格とは?特徴や取り方を徹底解説
オススメ資格③ キャリアコンサルタント(難易度:★★★☆☆)
キャリアコンサルタントは、人々の仕事や進路に関する相談に乗り、キャリア形成をサポートする国家資格です。
働き方に悩む社会人、就職活動中の学生、転職を考える人など、様々な立場の人の相談に応じます。面談を通じて、その人の強みや適性を一緒に探り、将来の目標設定や具体的な行動計画づくりをお手伝いします。
また、国家資格ですが公認心理師とは違い、学歴は不問、学習期間も半年ほどで取得が可能となり、教育訓練給付制度を使える方であれば、約20万円程で資格を取得することも可能です。
外部リンク
【まとめ】メンタルヘルス支援士は難しい?難易度と合格率はどれくらい?
一般社団法人 人間力認定協会が認定している「メンタルヘルス支援士」資格は、心理系資格の中では受験条件がなく、内容も精神疾患や発達障害、心理学からカウンセリング技法までと総合的に学ぶことができるので、初めての方にピッタリな講座だと言えます。
また、試験も自宅ででき、試験日時も指定ができるので、自分のペースで落ち着いて解くことが可能です。日常生活からビジネスまで、活かせるのがメンタルヘルスに関する資格の良いところで、生活していく上で心の問題は切り離すことができません。今回紹介した資格をきっかけに他のメンタルヘルスに関する資格(国家資格にも)にも挑戦してみて下さい!
メンタルヘルス支援士のお申込みはこちらから。人気のメンタルケア・心理カウンセラー関連の資格。精神疾患の種類や特徴を理解し…